CUCURU

CUCURU

コラム

伝統文化豆知識♪ 花嫁着物の文様〜鶴文様編〜

【はじめに】

CUCURUには日々いらっしゃる花嫁さま。その中には、お母さまやご家族がお着物に詳しくご一緒に来店されて「お着物にはこの文様があるものがいい」とかなりの目利きの様子でお着物選びをされる方もたくさんいらっしゃいます。普段はお着物はお召しにならないながらも、お式が決まってからお好みの花嫁着物を探している間に、様々な模様・文様の違いがすこしずつわかるようになってきたり「この文様の意味はなんだろう?」と思った花嫁さまもいらっしゃるかもしれません。

そんな花嫁さま方がもっと花嫁着物を愉しめるよう、今回は花嫁着物のなかに描かれるさまざまな文様の意味やなりたちをご紹介していきます。

「意味も合わせて気に入ったお着物を見つけたい!」
「好きな文様の入ったCUCURUのお着物を知りたい!」
という花嫁さまがぜひお読みくださいね。

今回は、花嫁着物に多く登場する「鶴の文様」をご紹介。

【鶴の文様】

鶴といえば、日本でも代表的な吉祥文様の一つです。「鶴は千年、亀は万年」といって長寿を表しているのは有名ですが、鶴と亀が長寿の象徴となったのは実は古代中国の仙人たちの使いであったから。空中を渡る時は鶴に乗り、水中では亀に乗って仙人たちは移動していたと言い伝えられています。そして、不老不死の存在である仙人の使いなのだから、鶴と亀も合わせて長寿な動物として考えられるようになったのです。それ以外にも、「夫婦鶴」といって、一生を添い遂げる夫婦の絆も意味しており、花嫁さまのお召しになるお着物としてはぴったりの縁起のいい生き物なのです。

そして飛び立つ姿の美しさだけでなく、様々なおめでたい意味を持つ鶴の文様。たくさん描かれていく過程で、様々な種類の文様が生まれました。今回は、模様として花嫁着物の中にもよく描かれる「向かい鶴」と「鶴丸紋」をご紹介いたします。

<向かい鶴>

鶴が向かいあった姿を幾何学的に繰り返し描いたものを、「向かい鶴」と言います。帯の地紋として使われるだけでなく、彩や変化を加えるようにお着物の柄に描かれていることも多くございます。小さく描かれた鶴は鶴が主役のお着物とはまた違い、なんとも可愛らしい印象を与えます。

<鶴丸紋>

鶴が丸い形で描かれるものを鶴丸紋と言います。向かい鶴の形で描かれるものもあれば、一羽が丸紋になっているものもあります。丸い形は可愛らしい印象を与え、お着物に彩を加えてくれます。CUCURUでは、鶴と松竹梅を合わせた鶴丸紋を五つ紋にした白無垢もご用意しております。普段は鶴が苦手という花嫁さまにもお選びいただきやすい文様です。

【花嫁着物のなかの鶴文様】

一口に「鶴」といっても様々な描かれ方をしている花嫁着物の鶴文様。ここで、鶴が描かれたお着物をいくつかご紹介いたします。

<白無垢:飛翔金糸鶴>

CUCURUでも人気の王道白無垢。華やかに飛翔する鶴にさりげない金糸の縁取りが特徴のお着物です。生地の質も良く、羽織っていただいた時の柔らかな触り心地で気持ちよくお召しいただけます。

飛翔鶴は細くしなやかな印象。綺麗めにまとめたい方にお勧めです。

<色打掛:赤地鹿の子鶴>

続いてご紹介するのは、こちらの色打掛。鹿の子に鶴の模様が描かれたシンプルながらも目を引くお着物です。古典的ながらも、新しさを感じさせてくれる一枚。

鹿の子の模様として、鶴が描かれています。ふんわりと可愛らしい雰囲気の鶴ですね。

<白無垢:鶴づくし五つ紋>

最後にご紹介するのは、CUCURUのお着物の中でも一段と格の高いこちらの白無垢です。鶴づくしの名の通り、飛翔鶴の模様が地模様としてお着物いっぱいに描かれています。袖の部分には、大きな鶴の模様も。

艶のない生成りがかった生地なので鶴の柄もうるさくなることは決してなく、実際に見ていただくと一目で質の良さを感じていただけます。

こちらのお着物の特徴は、共掛下と共帯が付いていること。まるで千羽の鶴が新しい門出をお祝いしてくれているような、特別な一枚です。

【さいごに】

いかがでしたか。お着物によって様々な表情を見せる鶴の文様。イメージで「鶴が苦手」と思っている方も、ぜひ色々なお着物を目で見て、先入観にとらわれずにお気に入りの一枚を見つけてみてくださいね。

こちらのブログでご紹介したお着物が気になる、ご試着したい、という花嫁さまは、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

▷ご来店の予約はこちら

【こちらの記事もおすすめ】
伝統文化を知ろう!花嫁着物ができるまで〜織り編〜
伝統文化を知ろう!花嫁着物が出来るまで〜刺繍編〜
伝統文化を知ろう!花嫁着物ができるまで〜友禅編〜
花嫁着物の文様〜鴛鴦文様編〜
花嫁着物の文様〜御所解・風景文様編〜
花嫁着物の文様〜花の文様編〜